四月の生命の言葉

志を立つ 橋本左内


橋本 左内(はしもと さない)

天保五年(一八三四)三月十一日、現在の福井藩奥外科医(藩医)の長男として生まれる。名は綱紀(つなのり)、通称を左内(さない)とし、号を景岳(けいがく)とされた。
安政六年(一八五九)十月七日、斬首の刑に処せられた。享年二十六。
十五歳の時、偉人英傑の言動や精神を学び『啓発録(けいはつろく)』を著した。その内容は「去稚心(ちしんをさる)」「振気(きをふるう)」「立志(こころざしをたつ)」「勉学(がくにつとむ)」「択交友(こうゆうをえらぶ)」の五つの項目を立てて、少年にして学問を志す者の為に、入門の手引きとして作られた書である。