十一月の生命の言葉

天地も うごかすばかり 言の葉の まことの道を きはめてしがな  明治天皇


この広大な天地をも
感動させるほどの
歌の言葉にこめる
人の心のまことの道を
深くきわめたいものである。
『明治の聖代』(明治神宮)

正月巫女助勤募集のお知らせ

昨年に引き続き本年も正月巫女助勤の募集を行います。

○募集期間…令和6年10月21日〜令和6年11月20日迄

○申込方法…当社指定の申込用紙を授与所にてお渡ししております。

○申込条件… 令和7年1月1日時点で18才以上の方

指定の用紙に必要事項を記入して、証明写真(6㎝×5㎝)を貼付の上ご来社下さい。尚、面接(5分〜10分程度)が御座いますので、日時は御相談の上、決めさせて頂きます。
※定員になり次第、募集を締め切ります。何卒ご了承ください。

井草八幡宮 社務所

TEL03-3399-8133

十月の生命の言葉

知る者は言わず 言う者は知らず  老子


老子

紀元前六世紀の人物とされ、古代中国の哲学者。その著書を『老子』あるいは『老子道徳経』などという。後世、道教の始祖として神格化されたが、事績はほとんど不明である。

令和6年 井草八幡宮例大祭日程

本日予定されておりました青梅街道渡御は『雨天のため中止』となりました


◎九月三十日(月) 宵宮
・神事
 宵宮祭斎行  午後五時(本殿)

・奉納行事
 井 草 囃 子   午後四時より(神楽殿・招神殿)
 井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
 献 華    早朝より午後十時まで(回廊)

・神賑行事
 文華殿公開  午後四時より午後九時まで
 参道の出店  正午頃より午後十時頃まで
                  [閉門 午後十時]

◎十月一日(火) 当日
・神事
 当日祭斎行  午前十時(本殿)

・奉納行事
 神 楽    午前十一時より午後九時まで(神楽殿)途中休憩あり
 井 草 囃 子   早朝より(招神殿)途中休憩あり
 北辰一刀流  午後一時より午後三時まで(神楽殿)
 井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
 献 華    早朝より午後九時まで(回廊)

・神賑行事
 野  点  席  午前十一時三十分より午後四時まで(神楽殿前)
 文華殿公開  午後一時より午後九時まで
 参道の出店  正午頃より午後九時三十分頃まで
                  [閉門 午後九時三十分]

◎十月六日(日)渡御(雨天のため中止となりました
・神事
 発 與 式  午後一時(北祭場)
 神 輿 渡 御   北祭場より桃井三丁目緑地公園入口までの青梅街道を
         御先祓いの御太鼓とお囃子に先導され、神輿は担がれ
         て渡御いたします。
 還 幸 式  午後五時(北祭場)

・奉納行事
 奉納長唄   午後(神楽殿)
 拳成塾空手  午後(神門前)
 ※ 井草囃子の奉納は取止めとなりました
                  [閉門 午後五時四十分頃]

◎例大祭期間中の昇殿祈願受付について
・九月三十日  終日受付不可
・十月  一日  午後二時三十分より午後四時三十分まで受付
        (自動車のお祓いは受付出来ません)

九月の生命の言葉

信実と誠実をなくしては 礼儀は茶番であり 芝居である  新渡戸稲造


新渡戸稲造

明治・大正期の農学者・教育者。文久二年(一八六二)、盛岡生まれ。札幌農学校卒業後、東京大学を経てアメリカ・ドイツと留学し、札幌農学校教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学学長を歴任。また「太平洋の橋たらん」の信念のもと、国際連盟事務次長として国際理解と世界平和のために活躍した。

八月の生命の言葉

みな人の こころもみがけ 千早ぶる 神のかゞみの くもる時なく  後醍醐天皇


後醍醐天皇

鎌倉時代後期の第九十六代天皇。
数え年三十一歳で即位なされ『増鏡(ますかがみ)』によると新政の開始とともに和歌や漢詩文、管絃の会をさかんに催し親から(みずから)笛や笙を奏し、琵琶の宝器「玄象(げんじょう)」を演奏したとあります。『太平記』には商売や往来の妨げとなる関所の新設を禁止し、また飢饉(ききん)に際しては、米価の高騰を抑え庶民の窮状を救った果敢な政治が称えられています。
さらに、「下の情(こころ)、上に通ぜざる事もあらん」と記録所へ親ら出向き、直に訴えを聞いて理非を決断したとあります。しかし一方で、門閥(もんばつ)貴族の既得権益を守ろうとした公家からは、先例を無視した政治手法や素姓性の知れない者等を政権の要職に付けるなど、家柄や門閥を顧慮しない人材登用を痛烈に批判されています。時代の要請もあり討幕を企て実現した「新しい勅裁(ちょくさい)」の政治は、二年余りで破綻・崩壊し、南北両朝が分立・抗争する時代の中、五十二歳で吉野の行宮にて崩御なされます。
後醍醐天皇の御代は、日本の政治、社会、思想、文化の一大転換期となる時代であり、表の歌はそのような背景で詠まれた御製となります。

七月の生命の言葉

浅き川も深く渡れ  皆虚(かいきょ)


皆虚(かいきょ)

江戸時代前期の僧、俳人。元和(げんな)二年(一六一六年)生まれ。土佐の真宗大谷派円満寺の住職。連歌を里村昌琢(しょうたく)に、俳諧を野々口立圃(りゅうほ)に学んだ。別号に角茄軒。法名は空願。著作に『四名集』。標記の言葉は『世話焼草』より。

六月の生命の言葉

それ神道は 正直を以て体となし 敬愛を以て心となし 無事を以て行となす  中江 藤樹(とうじゅ)

神道の教えの「正直」を実現するには

愛(包容・調和)と

敬(慎しみ)の精神のもと

過ちの無いように

日々実行することである


中江 藤樹(なかえ とうじゅ)

江戸時代前期の儒学者。近江国の人で、その家塾を藤樹書院と称し実践的な神道を重んじた。その高潔な人柄から近江聖人と呼ばれた。藤樹がその独特な神道観を説き始めるのは三十一歳以降の事で最晩年にあたる。儒教の礼法は日本の神道葬儀と一致するという神儒合一論へと展開していき、著書『翁問答』の中で、これを「太虚(たいきょ)神道」と呼んでいる、藤樹の神道観は、弟子の渕岡山(ふちこうざん)により、特に会津地方に根付いていった。

五月の生命の言葉

世界にまるで不用の物なし 南方熊楠


南方熊楠(みなかたくまぐす)

明治から昭和期の博物学者、生物学者、民俗学者。
米国、英国等へ留学し、様々な言語の文献を用いて国内外で多くの論文を発表した。
特に粘菌(ねんきん)などの微生物の研究は世界的に知られる。
また、民俗学の分野では柳田國男と並ぶ重要な役割を果たした。
生涯、在野の学者に徹し、地域の森林生態の保護にも力を注いだ。