人の巧(こう)を取って我が拙(せつ)を捨て人の長を取って我が短(たん)を補う 木戸孝允
ほかの人の良いところを取り入れ自分の欠点を補うことが大切である 『吉田松陰宛書翰』
木戸孝允
天保四年長州で藩医和田家に生れ天保十一年、藩士桂九郎兵衛の養子となる。嘉永二年吉田松陰に兵学を学び、その後江戸に遊学、洋式兵術造船術、蘭学などを学ぶ。
慶応二年薩長同盟を結び、その後幕府軍との戦いで勝利を収める。
明治元年、太政官に出仕、五箇条誓文の起草に関与。版籍奉還、廃藩置県などに主導的役割を果たした。
人の巧(こう)を取って我が拙(せつ)を捨て人の長を取って我が短(たん)を補う 木戸孝允
ほかの人の良いところを取り入れ自分の欠点を補うことが大切である 『吉田松陰宛書翰』
木戸孝允
天保四年長州で藩医和田家に生れ天保十一年、藩士桂九郎兵衛の養子となる。嘉永二年吉田松陰に兵学を学び、その後江戸に遊学、洋式兵術造船術、蘭学などを学ぶ。
慶応二年薩長同盟を結び、その後幕府軍との戦いで勝利を収める。
明治元年、太政官に出仕、五箇条誓文の起草に関与。版籍奉還、廃藩置県などに主導的役割を果たした。
春風(しゅんぷう)を以って人に接し 秋霜(しゅうそう)を以って自ら粛(つつし)む 佐藤一斎
他人には春風のような暖かさで接し秋の霜のような厳しさで自己反省する 『言志後録』−『言志四緑』の一書
佐藤一斎
江戸時代後期の儒者。人物としては博識・温厚篤実、朱子学のみならず陽明学にも長けており陽朱陰王(ようしゅいんおう)とも呼ばれた。
一斎の思想は己れを律する姿勢を窺わしめるものとして幕末武士の間で名声高く、門人には渡辺崋山・佐久間象山など多数おり
著書『言志後録』から影響を受けた人物に吉田松陰・西郷隆盛がいる。
本日は電話回線等の工事を行いますので、日中お電話が通じない可能性がございます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
世の中のことはすべて心の持ちよう一つでどうにでもなる 渋沢栄一
○豆撒式
本年も中止とさせていただきます。
○福豆頒布
2月1日現在 授与所にて頒布しております。
早期終了の可能性もございます、ご了承ください。
ともどもに 平(たいら)けき代を 築かむと 諸人(もろひと)のことば 国うちに充(み)つ
上皇后陛下
○昇殿祈願受付時間
12月下旬 午前9時から正午まで(午後は未定)
12月30日及び大晦日:受付中止
元日(日):午前8時〜午後5時
2日(月)〜3日(火):午前8時30分〜午後4時30分
4日(水)以降:午前8時30分〜午後4時
※4日(水)より予約(会社・団体)の年頭祈願が多数予定されているため、混雑が予想されます。状況によりましては、一時間以上お待ち頂くことがありますのでご了承下さい。また、混雑のためお車のお祓いは5日まで受付できません。
□注意
・昇殿できる人数は祈願されるご本人を含む6名様まで(お宮参りの場合は赤ちゃんを除いて6名様まで)とさせていただきます。予めご了承ください。
・行事等により中断することがあります。日毎の詳細はホームページ内の「昇殿祈願の受付時間」を御覧下さい。1週間分の予定を掲載しております。
・新年祈祷神符の郵送は、12月22日から1月3日まで受け付けます。
○開閉門時間
大晦日〜元旦(深夜)について … 午後4時40分一旦閉門いたします。午後11時00分に改めて開門いたします。
元日:閉門…午後6時
2日〜3日:開門…午前6時15分 閉門…午後6時
4日以降:開門…午前6時15分 閉門…午後5時
○大晦日の大祓について
年越大祓式:午後4時斎行(一般の参列はございません)
・大祓人形のお預かり
大晦日まで:授与所前の箱にお納めください
元日以降:神門入って左手の箱にお納めください
◇飼い主の方へ
大晦日夜間及び正月三が日まで、混雑やトラブル回避のためにペットを連れての参拝はご遠慮いただいております。参道を含め、境内に立ち入らないようご協力をお願いいたします。
※大晦日の日中ならびに4日以降は、自由にご参拝いただけます。
◇御朱印をお求めの方へ
12月15日より大晦日の期間、一陽来復の御朱印を頒布いたします。
また元日よりの御朱印は干支の御朱印を頒布いたします。
※いずれも書き置きのものとなります。
生かされて 生きるや今日の このいのち 天地(あめつち)の恩 かぎりなき恩 平澤 興
生きていることが一番ありがたい
生かされている御恩に感謝しましょう
平澤 興(ひらさわ こう)
日本の医学者。新潟県出身、京都帝国大学医学部卒。
昭和二十一年京都帝国大学教授となり、医学部長などの役職を歴任し、昭和三十二年より京都大学総長を二期六年間務める。
昭和三十八年に退官した後は、同大学名誉教授、京都市民病院院長、京都芸術短期大学学長等多くの公職を歴任した。
昭和四十五年に勲一等瑞宝章受章。
やろうと思わなければ横に寝た箸を竪にする事も出来ん 夏目漱石
夏目漱石
江戸牛込(現在の東京都新宿区)で生れる。本名は夏目金之助。明治末期から大正初期にかけ活躍した近代日本を代表する小説家。
東京帝国大学英文学科卒業後、愛媛県松山市尋常中学校に英語科教師として赴任。その時の経験が後の『坊ちゃん』の執筆に繋がったのは有名。
他に代表作として『吾輩は猫である』『倫敦塔』『三四郎』など多数。
昨年に引き続き本年も正月巫女助勤の募集を行います。
○募集期間…令和4年10月21日〜令和4年11月20日迄
○申込方法…当社指定の申込用紙を授与所にてお渡ししております。
○申込条件… 令和5年1月1日時点で18才以上の方
指定の用紙に必要事項を記入して、証明写真(6㎝×5㎝)を添えてご来社下さい。尚、面接(5分〜10分程度)が御座いますので、日時は御相談の上、決めさせて頂きます。
なお、緊急事態宣言が発令された場合は、巫女装束を着用しないでの勤務となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※定員になり次第、募集を締め切ります。何卒ご了承ください。
井草八幡宮 社務所
TEL03-3399-8133
実りある 日のくるために ながさるる 汗は力と なるを信ずる
寛仁親王妃 信子殿 -令和三年歌会始 御題「実」