令和元年 井草八幡宮例大祭日程

九月三十日(月) 宵宮
 
●神事
宵宮祭斎行  午後五時
●奉納行事
井草囃子  午後四時より(神楽殿・招神殿)
井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
献華  早朝より午後十時まで(回廊)
●神賑行事
文華殿公開  午後四時より午後九時まで
参道の出店  正午より午後十時頃まで
[閉門 午後十時]

 

十月一日(土)当日
 
●神事
当日祭斎行  午前十時(本殿)
●奉納行事
神楽  午前十一時より午後九時まで(神楽殿)
途中休憩あり                       
井 草 囃 子  早朝より(招神殿)途中休憩あり
北辰一刀流  午後一時より午後三時まで(神楽殿)
井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
献華  早朝より午後九時まで(回廊)
●神賑行事
野点席  午前十一時三十分より午後四時まで(招神殿前)
文華殿公開  午後一時より午後九時まで
参道の出店  正午頃より午後九時三十分頃まで
[閉門 午後九時三十分]

十月六日(日)渡御 (雨天の場合、神事は中止)
 
●神事
発輿式  午後一時(北祭場)
神輿渡御  北斎場より桃井三丁目緑地公園入口までの青梅街道を御先祓いの御太鼓と御囃子に
先導され、神輿は担がれて渡御いたします。
還幸式  午後五時頃(北祭場)
●奉納行事
井草囃子  午後の予定(神楽殿)
空手道  午後の予定(神門前)

[閉門 午後五時四十分頃]

※例大祭期間中の昇殿祈願受付について
 
九月三十日   13:30 〜 15:30
十月一日   14:30 〜 16:00
十月六日    9:00 〜 11:00、14:00 〜 15:30
※但し、九月三十日、十月一日、六日は自動車のお祓いは受付出来ません。

九月の生命の言葉

「夕やみの せまる田に入り 稔りたる 稲の根本に 鎌をあてがふ」上皇陛下

上皇陛下
第百二十五代天皇
【ご誕生】昭和八年十二月二十三日
【ご称号】継宮(つぐのみや)
【お印】榮(えい)
【譲位】平成三十一年四月三十日

八月の生命の言葉

「日にみたび 身をかへりみし 古の 人のこころに ならひてしがな」昭憲皇太后
 

昭憲皇太后
明治天皇の皇后
【ご誕生】嘉永二年四月十七日
【お印】 若葉(わかば)
【ご陵所】伏見桃山東陵

七月の生命の言葉

「白雲の よそに求むな 世の人の まことの道ぞ しきしまの道」明治天皇

明治天皇
第百二十二代天皇
【ご誕生】嘉永五年九月二十二日(新暦十一月三日)
【ご称号】祐宮(さちのみや)
【お印】 永(えい)
【御陵所】伏見桃山陵

六月の生命の言葉

「さしのぼる 朝日の光 へだてなく 世を照らさむぞ 我がねがひなる」昭和天皇
 

昭和天皇
第百二十四代天皇
【ご誕生】明治三十四年四月二十九日
【ご称号】迪宮(みちのみや)
【お印】若竹(わかたけ)
【御陵所】武蔵野御陵

五月の生命の言葉

「天壌無窮」 天照大御神
     
天壌無窮の神勅
皇孫に勅して曰はく、「豊葦原の千五百秋の瑞穂の國は、是、吾が子孫の王たる可き地なり。宜しく爾皇孫、就きて治せ。行矣、宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無かるべし」

【口語訳】
天照大御神が瓊瓊杵尊に勅して申されるには、「豊かで瑞々しいあの国は、わが子孫が君主として治めるべき国土です。わが孫よ、行って治めなさい。さあ、出発しなさい。皇室の繁栄は、天地とともに永遠に続き、窮まることがありません。」

四月の生命の言葉

「いにしへの 人も守り来し 日の本の 森の栄えを 共に願はむ」今上陛下

今上陛下
第百二十五代天皇
【ご誕生】昭和八年十二月二十三日
【ご称号】継宮(つぐのみや)
【お印】榮(えい)
【即位礼】平成二年十一月十二日
   

「いつの日か 森とはなりて 陵を 守らむ木木か この武蔵野に」皇后陛下
   

皇后陛下
今上陛下の皇后
【ご誕生】昭和九年十月二十日
【お印】白樺(しらかば)
【ご結婚】昭和三十四年四月十日

三月の生命の言葉

「年久しく 風月の移ろひ 見続けし 一本の巨樹に 思ひ巡らす」秋篠宮 文仁親王殿下

秋篠宮 文仁親王殿下(あきしののみや ふみひとしんのうでんか)
今上陛下第二皇子
【ご誕生】昭和四十年十一月三十日
【ご称号】礼宮(あやのみや)
【お印】栂(つが)

二月の生命の言葉

「いとけなき 吾子の笑まひに いやされつ 子らの安けき 世をねがふなり」皇太子 徳仁親王殿下 
 

皇太子 徳仁親王殿下(こうたいし なるひとしんのうでんか)
今上陛下第一皇子
【ご誕生】昭和三十五年二月二十三日
【ご称号】浩宮(ひろのみや)
【お印】梓(あずさ)

一月の生命の言葉

「しづかなる みまつりの朝に 母と立つ 凍てる大地に 初日さしたり」 黒田清子 神宮祭主

黒田 清子(くろだ さやこ)
今上陛下第一皇女。ご結婚に伴い皇籍を離脱。現在は、伊勢の神宮の祭主をお務めになる。
【旧名】紀宮清子内親王
【ご誕生】昭和四十四年四月十八日
【お印】未草(ひつじぐさ)