備えあれば患えなし 『書経』
『書経』
儒教の経書である『五経』の一つ。
中国神話に登場する尭・舜(ぎょう・しゅん)から秦の穆公(ぼくこう)に至る記録をまとめたもの。古代政治における君主と臣下のやりとりが詳細に記されており、史書としても価値が高い。帝王学の名著であり、我が国でも「昭和」や「平成」など年号の出典として採用されている。
備えあれば患えなし 『書経』
『書経』
儒教の経書である『五経』の一つ。
中国神話に登場する尭・舜(ぎょう・しゅん)から秦の穆公(ぼくこう)に至る記録をまとめたもの。古代政治における君主と臣下のやりとりが詳細に記されており、史書としても価値が高い。帝王学の名著であり、我が国でも「昭和」や「平成」など年号の出典として採用されている。
岩かげに したたり落つる 山の水 大河となりて 野を流れゆく 今上陛下
今上陛下には、平成二十五年五月に山梨県甲州市の笠取山に登られ
東京都水道水源林を御視察になりました。
このお歌は、その折に、多摩川源流となる岩から滴り落ちる一滴一滴の水と
その先の小さな水の流れをご覧になり、その流れゆく先に思いを馳せられて
お詠みになったものです。 (宮内庁ホームページより)
ふりつもる み雪にたへて いろかへぬ 松ぞををしき 人もかくあれ 昭和天皇
ふりつもる雪にも耐えて色を変えない松の
なんと雄々しいことか人もこのようにありたいものだ
〇昇殿祈願受付時間
12月下旬 午前9時から正午まで(26日(木)のみ午後0時30分から午後3時まで)
12月30日及び大晦日:受付中止
元日(水):午前8時~午後5時
2日(木)~3日(水):午前8時30分~午後4時30分
4日(土)以降:午前9時00分~午後4時00分
※6日(月)より予約(会社・団体)の年頭祈願が多数予定されているため、混雑が予想されます。状況によりましては、一時間以上お待ち頂くことがありますのでご了承下さい。また、境内混雑のためお車のお祓いは5日まで受付できません。
□注意
・昇殿できる人数は祈願されるご本人を含む6名様まで(お宮参りの場合は赤ちゃんを除いて6名様まで)とさせていただきます。予めご了承ください。
・行事等により中断することがあります。日毎の詳細はホームページ内の「昇殿祈願の受付時間」を御覧下さい。2週間分の予定を掲載しております。
・新年祈祷神符の郵送は、1月1日から1月5日まで受け付けます。
〇授与所開設時刻 ※事前のご案内より変更がございます
12月21日~大晦日:午前9時00分~午後4時30分
※大晦日夕方~元旦朝までの夜間は授与を中止いたします
元日(水):午前7時00分~午後5時50分
2日(木)~3日(金):午前8時00分~午後5時50分
4日(土)~5日(日):午前8時30分~午後5時00分
6日(月)以降:午前9時00分~午後4時40分
〇開閉門時間
大晦日~元旦(深夜)について ・・・ 午後4時40分に一旦閉門いたします。午後11時00分に改めて開門いたします。
元日:閉門・・・午後6時
2日~3日:開門・・・午前6時15分 閉門・・・午後6時
4日以降:開門・・・午前6時15分 閉門・・・午後5時
〇大晦日の大祓について
年越大祓式:午後4時斎行(一般の参列はございません)
・大祓人形のお預かり
大晦日まで:授与所前の箱にお納めください
元日以降:神門入って左手の箱にお納めください
◇飼い主の方へ
大晦日夜間及び正月三が日まで、混雑やトラブル回避のためにペットを連れての参拝はご遠慮いただいております。参道を含め、境内に立ち入らないようご協力をお願いいたします。
※大晦日の日中ならびに4日以降は、自由にご参拝いただけます。
◇御朱印をお求めの方へ
12月15日より大晦日の期間、一陽来復の御朱印を頒布いたします。
また元日よりの御朱印は干支の御朱印を頒布いたします。
※いずれも書き置きのものとなります。
自ら苦労して これを人に頒つ(わかつ) 廣池千九郎
廣池千九郎(ひろいけ ちくろう)
大分県中津市生まれ。教育者、歴史家、法律学者。世界の中で日本の皇室がなぜ連綿と続いているのか、この問いを探求した結果「(皇室の)質の高い道徳の実行にある」と結論を見出し道徳こそが人類の安心・平和・幸福の基礎であると考え、大正十五年に『道徳科学の論文』を完成させ、モラロジーを広く世に提唱した。
天地も うごかすばかり 言の葉の まことの道を きはめてしがな 明治天皇
この広大な天地をも
感動させるほどの
歌の言葉にこめる
人の心のまことの道を
深くきわめたいものである。
『明治の聖代』(明治神宮)
昨年に引き続き本年も正月巫女助勤の募集を行います。
○募集期間…令和6年10月21日〜令和6年11月20日迄
○申込方法…当社指定の申込用紙を授与所にてお渡ししております。
○申込条件… 令和7年1月1日時点で18才以上の方
指定の用紙に必要事項を記入して、証明写真(6㎝×5㎝)を貼付の上ご来社下さい。尚、面接(5分〜10分程度)が御座いますので、日時は御相談の上、決めさせて頂きます。
※定員になり次第、募集を締め切ります。何卒ご了承ください。
井草八幡宮 社務所
TEL03-3399-8133
知る者は言わず 言う者は知らず 老子
老子
紀元前六世紀の人物とされ、古代中国の哲学者。その著書を『老子』あるいは『老子道徳経』などという。後世、道教の始祖として神格化されたが、事績はほとんど不明である。
本日予定されておりました青梅街道渡御は『雨天のため中止』となりました
◎九月三十日(月) 宵宮
・神事
宵宮祭斎行 午後五時(本殿)
・奉納行事
井 草 囃 子 午後四時より(神楽殿・招神殿)
井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
献 華 早朝より午後十時まで(回廊)
・神賑行事
文華殿公開 午後四時より午後九時まで
参道の出店 正午頃より午後十時頃まで
[閉門 午後十時]
◎十月一日(火) 当日
・神事
当日祭斎行 午前十時(本殿)
・奉納行事
神 楽 午前十一時より午後九時まで(神楽殿)途中休憩あり
井 草 囃 子 早朝より(招神殿)途中休憩あり
北辰一刀流 午後一時より午後三時まで(神楽殿)
井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
献 華 早朝より午後九時まで(回廊)
・神賑行事
野 点 席 午前十一時三十分より午後四時まで(神楽殿前)
文華殿公開 午後一時より午後九時まで
参道の出店 正午頃より午後九時三十分頃まで
[閉門 午後九時三十分]
◎十月六日(日)渡御(雨天のため中止となりました)
・神事
発 與 式 午後一時(北祭場)
神 輿 渡 御 北祭場より桃井三丁目緑地公園入口までの青梅街道を
御先祓いの御太鼓とお囃子に先導され、神輿は担がれ
て渡御いたします。
還 幸 式 午後五時(北祭場)
・奉納行事
奉納長唄 午後(神楽殿)
拳成塾空手 午後(神門前)
※ 井草囃子の奉納は取止めとなりました
[閉門 午後五時四十分頃]
◎例大祭期間中の昇殿祈願受付について
・九月三十日 終日受付不可
・十月 一日 午後二時三十分より午後四時三十分まで受付
(自動車のお祓いは受付出来ません)
信実と誠実をなくしては 礼儀は茶番であり 芝居である 新渡戸稲造
新渡戸稲造
明治・大正期の農学者・教育者。文久二年(一八六二)、盛岡生まれ。札幌農学校卒業後、東京大学を経てアメリカ・ドイツと留学し、札幌農学校教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学学長を歴任。また「太平洋の橋たらん」の信念のもと、国際連盟事務次長として国際理解と世界平和のために活躍した。