令和4年 井草八幡宮例大祭日程

九月三十日(金) 宵宮
 
●神事
  宵宮祭斎行  午後五時
●奉納行事
   井 草 囃 子  午後四時より(神楽殿・招神殿)
  井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
   献 華   早朝より午後十時まで(回廊)
●神賑行事
  文華殿公開  午後四時より午後九時まで
  参道の出店  正午頃より午後十時頃まで
[閉門 午後十時]
  

十月一日(土) 当日
 
●神事
  当日祭斎行  午前十時(本殿)
●奉納行事
  神 楽   午前十一時より午後九時まで(神楽殿)途中休憩あり                       
  井 草 囃 子  早朝より(招神殿)途中休憩あり
  北辰一刀流  午後一時より午後三時まで(神楽殿)
  拳成塾空手  時間未定
  井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
  献 華   早朝より午後九時まで(回廊)
●神賑行事
  野 点 席   午前十一時三十分より午後四時まで(神楽殿前)
  文華殿公開  午後一時より午後九時まで
  参道の出店  正午頃より午後九時三十分頃まで
[閉門 午後九時三十分]
   

十月二十三日(日) 流鏑馬神事(雨天中止)
●神事 (馬場では、参観券が必要です)
  奉幣の儀   午後二時(拝殿前)
  行列の馬場入 午後二時五十分頃  
  騎馬の馬場入 午後三時(東参道)
  騎射の儀  午後三時三十分(終了は午後四時三十分頃)
[閉門 午後五時]

参観券は当日朝九時より神楽殿の特設受付にて一五〇〇円にて発行致します。(入場開始は正午を予定しております)
会場の収容限度を超過する恐れがある場合は、参観券の発行を停止いたしますのでご了承ください。
また、当日混雑が予想されますので、未就学児の参観はお断りします。
なお、流鏑馬神事に関しては現時点での予定になりますので、今後変更の可能性がございます。
   
◆新型コロナウイルス感染症の流行状況により、例大祭の予定が変更になる場合がございます。
   
●例大祭期間中の昇殿祈願受付について
九月三十日  12:30 〜 15:00
十月一日    14:30 〜 16:00
十月二十三日 昇殿祈願の受付はございません

※九月三十日、十月一日は自動車のお祓いは受付出来ません。

九月の命の言葉

磨くその 力によりて 瓦とも 玉ともなるは 心なりけり  石川 理紀之助
心とは磨き方しだいで 割れやすい瓦にも、 輝く宝石になるものである

石川 理紀之助
明治から大正期の農業指導者。秋田県種苗交換会の先覚者。生涯を貧農救済に捧げ「老農」あるいは「農正」と敬称された。
「俺は農民だ。農民が農民を助けないで誰が助けると言うのだ」農事改良を単なる個人の営みとして行うのではなく、農民を広く組織して集団的研究に高め、自ら全国各地に赴き借金地獄にあえぐ村を見事に再生させた。

八月の生命の言葉

四方のくに むつみはかりて すくはなむ さちなき人の さちをえつべく 『貞明皇后』

 — 大正十四年貞明皇后より日本赤十字病院に御下賜の御歌
  

~皇室と日本赤十字社~
 
日本赤十字社の前身(博愛社)は、明治十年(一八七七年)五月、西南戦争の最中、佐野常民等の設立趣意書を征討総督 有栖川宮熾仁親王が許可し「敵味方の区別なく救う」という赤十字精神で、官薩両軍の疾病者の救護に当たりました。
設立時の博愛社は社員三十八人。この黎明期に財政支援したのが皇室でした。昭憲皇太后は毎年の寄付に加え、明治十九年に博愛社病院(現・日赤医療センター)の開院式にご臨席。病院移転にあたっては、建設費用と土地を贈られています。
昭憲皇太后は財政支援だけでなく、磐梯山噴火、濃尾地震、三陸大津波 など、明治の自然災害の被災者支援に自ら取り組まれました。戦時救護が世界の赤十字の主要任務とされていた時代、日本赤十字社の被災地救護の活動は先駆けとなりました。
関東大震災では、大正天皇の皇后・貞明皇后が自ら度々、日赤救護所や乳児院などを訪れ、赤十字社員を激励し、被災者を見舞われました。皇室は昭和以降も紛争・災害・病気などで苦しむ人を救うため日本赤十字社とともに支援活動を続けています。

七月の生命の言葉

苦は楽の種 楽は苦の種と知べし 『徳川光圀』

徳川光圀
水戸藩二代藩主。徳川家康の孫。一般に水戸黄門として知られる。
藩士に儒学を奨励し、影考館を設け、紀伝体による日本の歴史書の編纂を開始し、水戸学の礎を築いた。
神武天皇より後小松天皇までの百代の治世を記し、後に『大日本史』と呼ばれるその歴史書は約二五〇年後の明治三九年(一九〇六年)に完成した。

六月の生命の言葉

神は垂るるに祈祷を以て先と為し 冥は加ふるに正直を以て本と為す 『倭姫命世紀』
神より御恵みを授かるには祈りと正直が第一である。

五月の生命の言葉

努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る 井上 靖
不満や愚痴は外にもらさず心の内にとどめ置き感謝や希望は内にとどめず声に出して広めましょう

井上 靖
旭川市生れ。京都大学文学部卒業後新聞社にて雑誌編集を行う傍ら小説を執筆。昭和二十四年『闘牛』で芥川賞を受賞。新聞社を退職し、以降作家として数々の小説を発表。多くの作品が文学賞を受賞。昭和五十一年文化勲章受章。代表作は『氷壁』『天平の甍(いらか)』『風林火山』『孔子』など。

四月の生命の言葉

「風さゆる み冬は過ぎて まちにまちし 八重桜咲く 春となりけり」昭和天皇

昭和天皇(一九〇一〜一九八九)はご幼少のころから生物に興味をもたれ、特に変形菌類や植物、ヒドロ虫類についてのご研究により生物学の発展に大きく貢献されました。昭和天皇はご自身で生物をご採取されるだけでなく、国内外から多くの標本の寄贈も受けられ、その数は六万点を超え、その多くは国立科学博物館に移管されています。またヒドロ虫類、那須や皇居の植物に関する本も出版なされご研究で多くのご成果を挙げられました。入江相政元侍従長の『宮中侍従物語』によると、侍従等の「雑草を刈っています」という言葉を聞き「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方でこれを雑草と決めつけてしまうのはいけない、注意するように」と話されたというエピソードが残っています。また、上皇陛下の「ハゼの研究」や今上陛下の「水の研究」などご皇室の学術ご研究のご成果は学術論文として公にされています。

三月の生命の言葉

徳は孤ならず 必ず隣にあり 『論語』
誠実な姿勢と言動 人を思いやる心と行動 これらを徳を積むことを 心掛けている人は 孤立することなく 必ずよき理解者が助けてくれる

『論語』
孔子(春秋時代末期の思想家で儒学の始祖)とその高弟との処世の問答をまとめたもので、没後四百年をかけて編纂されたものである。『論語』では「仁・義・礼・智・信」の五徳を示し特に「仁」の思いやる心を中心に人間の生きる道義・道徳を説いた。 渋沢栄一の代表作『論語と算盤』では論語をもとに国を富ませる経済の在り方を問い日本経済に大きな影響を与えた。

二月の生命の言葉

心に物なき時は心広く体 泰(やすらか)なり 上杉 謙信
物欲がなければ心はゆったりとし体はさわやかである 『上杉謙信公家訓十六ヶ条』

上杉謙信
戦国武将。越後守護代の後裔で本拠地を春日山城(新潟県上越市)に構え関東管領山内上杉氏の家督を引き継ぎ上杉景虎と名乗った。また「毘沙門天」の熱心な信者で軍旗に「毘」の一字を掲げ、謙信は出家後の法名である。戦国時代屈指の戦上手とされ、軍神・越後の龍と称された。上杉家は以降に幾度の変遷を経て明治維新を迎え、明治四十一年に謙信の勤皇が評価されて従二位に贈位されると共に上杉神社に祀られた。