神は垂るるに祈祷を以て先と為し 冥は加ふるに正直を以て本と為す 『倭姫命世紀』
神より御恵みを授かるには祈りと正直が第一である。
五月の生命の言葉
努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る 井上 靖
不満や愚痴は外にもらさず心の内にとどめ置き感謝や希望は内にとどめず声に出して広めましょう
井上 靖
旭川市生れ。京都大学文学部卒業後新聞社にて雑誌編集を行う傍ら小説を執筆。昭和二十四年『闘牛』で芥川賞を受賞。新聞社を退職し、以降作家として数々の小説を発表。多くの作品が文学賞を受賞。昭和五十一年文化勲章受章。代表作は『氷壁』『天平の甍(いらか)』『風林火山』『孔子』など。
令和4年 太鼓祭について
本年の太鼓祭は中止となりました。
四月の生命の言葉
「風さゆる み冬は過ぎて まちにまちし 八重桜咲く 春となりけり」昭和天皇
昭和天皇(一九〇一〜一九八九)はご幼少のころから生物に興味をもたれ、特に変形菌類や植物、ヒドロ虫類についてのご研究により生物学の発展に大きく貢献されました。昭和天皇はご自身で生物をご採取されるだけでなく、国内外から多くの標本の寄贈も受けられ、その数は六万点を超え、その多くは国立科学博物館に移管されています。またヒドロ虫類、那須や皇居の植物に関する本も出版なされご研究で多くのご成果を挙げられました。入江相政元侍従長の『宮中侍従物語』によると、侍従等の「雑草を刈っています」という言葉を聞き「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方でこれを雑草と決めつけてしまうのはいけない、注意するように」と話されたというエピソードが残っています。また、上皇陛下の「ハゼの研究」や今上陛下の「水の研究」などご皇室の学術ご研究のご成果は学術論文として公にされています。
三月の生命の言葉
徳は孤ならず 必ず隣にあり 『論語』
誠実な姿勢と言動 人を思いやる心と行動 これらを徳を積むことを 心掛けている人は 孤立することなく 必ずよき理解者が助けてくれる
『論語』
孔子(春秋時代末期の思想家で儒学の始祖)とその高弟との処世の問答をまとめたもので、没後四百年をかけて編纂されたものである。『論語』では「仁・義・礼・智・信」の五徳を示し特に「仁」の思いやる心を中心に人間の生きる道義・道徳を説いた。 渋沢栄一の代表作『論語と算盤』では論語をもとに国を富ませる経済の在り方を問い日本経済に大きな影響を与えた。
二月の生命の言葉
心に物なき時は心広く体 泰(やすらか)なり 上杉 謙信
物欲がなければ心はゆったりとし体はさわやかである 『上杉謙信公家訓十六ヶ条』
上杉謙信
戦国武将。越後守護代の後裔で本拠地を春日山城(新潟県上越市)に構え関東管領山内上杉氏の家督を引き継ぎ上杉景虎と名乗った。また「毘沙門天」の熱心な信者で軍旗に「毘」の一字を掲げ、謙信は出家後の法名である。戦国時代屈指の戦上手とされ、軍神・越後の龍と称された。上杉家は以降に幾度の変遷を経て明治維新を迎え、明治四十一年に謙信の勤皇が評価されて従二位に贈位されると共に上杉神社に祀られた。
一月の生命の言葉
人々の 願ひと努力が実を結び 平らけき世の到るを祈る 今上陛下
— 令和三年歌会始 御題「実」
十二月の生命の言葉
「富は屋を潤し 徳は身を潤す」大学
豊かな財産があればその家の姿を立派にするが、豊かな徳はおのずからその人の身を立派にする
大学(だいがく)
儒学で尊重される書物の一つ。五経の「易経」「詩経」「書経」「春秋」「礼記」のうち「礼記」の一遍であったが、朱子により「中庸」「論語」「孟子」「大学」の四書となる。二宮尊徳の石像が読んでいる本が「大学」である。二宮尊徳はこの書を読み深めて、各地の農村復興に取り組み報徳思想を唱えた。
十一月の生命の言葉
上手は下手の手本 下手は上手の手本なりと 工夫すべし 世阿弥 『風姿花伝』
「人のふり見て我が振りを直せ」の格言がありますが、世阿弥は下手にも得意な芸があり、上手の及ばない芸もあると言います。
優れた役者になるためには常に慢心せず謙虚な心で他者から学ぶ芸に対するたゆまぬ工夫が必要であると説きます。
世阿弥(ぜあみ)
室町時代初期、大和猿楽の結崎座猿楽師。
父観阿弥と共に室町三代将軍足利義満の庇護を受けて猿楽を深化させ、言葉・所作・歌舞物語に幽玄美を漂わせる能の形式「夢幻能」の能楽を大成し、観世太夫として観世座を創始した。
幽玄美を重視する多数の能楽書があり『風姿花伝』は代表作で、後世の能楽発展に大きな影響を与えた
正月巫女助勤募集のお知らせ
昨年に引き続き本年も正月巫女助勤の募集を行います。
○募集期間…令和3年10月21日〜令和3年11月20日迄
○申込方法…当社指定の申込用紙を授与所にてお渡ししております。
○申込条件… 令和4年1月1日時点で18才以上の方
指定の用紙に必要事項を記入して、証明写真(6㎝×5㎝)を添えてご来社下さい。尚、面接(5分〜10分程度)が御座いますので、日時は御相談の上、決めさせて頂きます。
なお、緊急事態宣言が発令された場合は、巫女装束を着用しないでの勤務となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※定員になり次第、募集を締め切ります。何卒ご了承ください。
井草八幡宮 社務所
TEL03-3399-8133