平成28年度 井草八幡宮例大祭日程

九月三十日(金)   宵   宮

 神  事    宵宮祭斎行  午後五時
 奉納行事   井 草 囃 子  午後四時より(神楽殿・招神殿)
          井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
          献   華  早朝より午後十時まで(回廊)
 神賑行事   文華殿公開  午後四時より午後九時まで
          参道の出店  正午より午後十時頃まで
                          [閉門 午後十時]

十月一日(土)    当   日

 神  事    当日祭斎行  午前十時(本殿)
 奉納行事   神   楽  午前十一時より午後九時三十分まで   
                   (神楽殿)途中休憩あり                       
          井 草 囃 子  午前八時より(招神殿)途中休憩あり
          北辰一刀流  午後一時より午後三時まで(神楽殿)
          井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
          献    華  早朝より午後十時まで(回廊)
 神賑行事   野 点 席  午前十一時より午後四時まで(神楽殿前)
          文華殿公開  午前十一時より午後九時まで
          参道の出店  正午頃より午後九時三十分頃まで
                          [閉門 午後十時]

十月二日(日)    翌   日

 奉納行事   井 草 囃 子  午前八時より(招神殿)途中休憩あり
          拳成塾空手  時間未定(神楽殿)
          井草の大太鼓 午後六時より(神門前)
          献    華  早朝より午後九時まで(回廊)
 神賑行事   参道の出店  正午頃より午後九時頃まで
                        [閉門 午後九時三十分]  

十月二十三日(日)  流 鏑 馬 神 事 (雨天中止)

 神  事    奉幣の儀   午後二時より(拝殿前)
 騎射の儀   午後三時より(東参道)※参観券が必要です
           (参道の出店はありません)
                            [閉門 午後五時]    
※例大祭期間中の昇殿祈願受付 について

 九月三十日  午前九時よりまで正午まで及び、午後一時三十分より午後三時まで
 十月 一日  午後二時三十分より午後四時まで
 十月 二日  午前九時より午後四時まで
 ※九月三十日と十月一日・二日は自動車のお祓いは受付できません。

九月の生命の言葉

「世の中に おもひやれども 子を恋ふる 思ひにまさる 思ひなきかな」紀貫之
世の中には様々な思いがあるけれど、わが子を恋しく思う気持ちに勝るものはない『土佐日記』

紀貫之(きのつらゆき)
貞観八年(八六六)〜天慶八年(九四五)。※諸説あり 平安時代の歌人で三十六歌仙の一人。延喜五年(九〇五)に醍醐天皇の命により『古今和歌集』を編纂し、仮名による序文を執筆した。『土佐日記』は我が国初の日記文学で、後の仮名文学・随筆等に大きな影響を与えた。

八月の生命の言葉

「正直の頭に神宿る」
正直な人には神さまの御加護がある

正直とは嘘偽りのない清らかな心で、清浄を尊ぶ我が国では最も尊い徳目の一つとされた。また古来より清浄で正直な心には神霊が宿るとされ、多くの御加護が授けられると信じられた。『義経記』『太平記』といった中世の古典には、すでに同様の言葉が確認できることから、それ以前より広く定着していたようである。

七月の生命の言葉

「人の一生は曲り角だらけだ」山本周五郎
小説『ながい坂』の中の台詞。初めて挫折した時、きっと落ち込むだろう。しかし気にする必要はない。人の一生とは決して真っ直ぐなものではなく、そうした曲がり角の連続なのだから。

山本周五郎(やまもと しゅうごろう)
明治三十六年(一九〇三)〜昭和四十二年(一九六七)。小説家。本名、清水三十六(さとむ)。小学校卒業後、銀座の山本周五郎商店へ奉公に出、そこで同人誌を書き始める。庶民の人情を描き、また歴史小説にも優れた作品を残した。直木賞他全ての賞を辞退し、生涯一つとして賞を受けとることはなかった。

六月の生命の言葉

「全徳の人は得難し 一失あれば一徳あり」徳川吉宗
全てに優れた人を得ることは難しいが、どの人にも、必ず短所もあれば長所もある。短所ばかりを見るのではなく、長所を見つけてそれを生かして用いなければならない。『兼山麗澤秘策』

徳川吉宗(とくがわ よしむね)
貞享元年(一六八四)〜寛延四年(一七五一)。二代紀州藩主徳川光貞の四男として生まれ、葛野藩主、紀州藩主を経て八代将軍となる。身分にこだわらず、目安箱等にて庶民の意見にも耳を傾けて、質素倹約を旨とする経済政策、享保の改革を行った。

五月の生命の言葉

「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」朱熹
若いうちは勉強する時間はたくさんあると考えるが、時間というものはすぐに過ぎ去ってしまうので、少しの時間でも無駄にしてはならないという意味。

朱熹(しゅき)
中国宋代の儒学者。朱子学の創始者。明治時代の漢文教科書に掲載されて以降、作者は朱熹(朱子)であるとされてきたが、朱熹の詩文集には見られず、近年は室町時代の臨済宗の僧、観中中諦(かんちゅうちゅうたい)の作であるという見方が強まっている。

東京都神社庁「生命の言葉」より

四月の生命の言葉

「障子を開けてみよ 外は広いぞ」豊田佐吉
狭い視野で悩むより、時には広い視点から物事を見てみよう。広いところは案外近くにある。

豊田佐吉(とよださきち)
慶応三年(一八六七)〜昭和五年(一九三〇)。日本の発明家、実業家。さまざまな発明をし、豊田紡織(現トヨタ紡織)、豊田紡織廠、豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)を創業。トヨタグループの創始者である。

東京都神社庁「生命の言葉」より

三月の生命の言葉

「くらきよりくらき道にぞ入りぬべき はるかにてらせ山の端の月」和泉式部
暗い心の闇から更に深い暗い道へと迷いこんでしまいそうな私を、どうぞ世の中をあるがままに照らすという名月よ、その真の光ではるか先まで照らして導いて下さい。

和泉式部(いずみしきぶ)
生没年不詳。平安中期の歌人。大江雅致の娘。その生涯は波乱に満ちており、各地に多くの伝承を残している。恋歌・挽歌にその抒情歌人としての天分が発揮されているとされる。
東京都神社庁「生命の言葉」より

二月の生命の言葉

「目に見えぬ 神に向かいて 恥ざるは 人の心の まことなりけり」 明治天皇
目に見えない神様に対して恥じることのない心境こそ、人のうそ偽りない「誠の心」である。

明治天皇(めいじてんのう)
嘉永五年(一八五二)〜明治四十五年(一九一二)。第百二十二代天皇。近代日本の指導者として、立憲政治の確立、産業の発展、国民教育の普及・文化の向上等に尽くされ、新しい日本の姿を示された。また、和歌を好まれ、九万三千首の御製をお詠みになられた。

東京都神社庁「生命の言葉」より

一月の生命の言葉

「千日の稽古を鍛とし 万日の稽古を錬とす」 宮本武蔵
千日間、同じことを続ける事を鍛といい、万日間、同じことを繰返す事を錬という。物事に習熟する為にはそれぐらい長い間続けなければならない。『五輪書』

宮本武蔵(みやもと むさし)
天正十二年(一五八四)〜正保二年(一六四五)。江戸時代初期の剣術家、芸術家。美作国(岡山県)に生まれ、幼少より父、宮本無二斎より剣術を学び武者修行の旅に出る。その間、関ヶ原の戦い、大坂の役、島原の乱等にも従軍。後に二刀流剣術を大成。現在にも二天一流や、伊織二刀流等が伝承されている。また、剣術だけでなく、築城術、絵画、禅学などにも造形が深く、多くの遺作がある。

東京都神社庁「生命の言葉」より